気分屋な人の特徴について

日記・思想

rokioblog

どうも、ろきおです。

 

ろきお
ろきお

昨日はYESと言っていたのに、今日はNOと言うなど、

発言がコロコロ変わる気分屋な人っていますよね。

あなたの職場にもいるかもしれません。

彼らは一体どのようなことを考えているんでしょうか?

 

そこで今回は、気分屋な人の特徴について見ていきましょう。

よろしくお願いいたします。

 

気分屋な人の特徴について

 

直感で行動する

気分屋な人は物事や相手の気持ちについて深く考えません。

後先のことはまったく考えておらず直感で行動しているところがあります。

自分がしたいと思ったらしますし、

自分がしたくないと思えばしないという感情のままに生きてしまうのでしょう。

 

このように、思い立ったらすぐ行動する瞬発力はあるのですが、

飽き性なので継続することはありません。

 

深く考えず「どうにかなる」と思っていて、周りの人へ迷惑をかけるような、

空気を読まない行動や発言も平気でしてしまう特徴があるといっていいでしょう。

 

 

 

自己中心的思考

気分屋な人の多くは自己中心的です。

つまり、「自分が中心で世界は回っている」と言う思考を持っているのです。

 

だから、自分以外の人の都合は考える余裕もないですし、気にもならないのです。

 

例えば、何か気にいらないことがあると、

「気にいらない」という感情で気持ちがいっぱいになるのです。

 

この時に、今は周りに人がいるから我慢しよう・・・とは一切思いません。

すぐ「気にいらない」という態度がでてしまうのです。

上手くイライラを発散できれば機嫌が良くなります。

このような周りのことはお構いなしという特徴があるでしょう。

 

 

 

忍耐力がない

気分屋な人は、忍耐力がないでしょう。

例えば、何か継続的に続けていることがあっても、

「なんかイヤになってきちゃった」と思えば続けてきたことをSTOPしてしまいます。

 

とにかくイヤになっちゃうとイヤというタイプです。

しなければいけないことよりも自分の感情が第一なのが気分屋なのです。

 

 

 

自分の中のルールに固執する

気分屋な人はめちゃめちゃ頑固者です。

自分の中の大事なルールにのっとって生活しており、

誰が何と言おうとその自分の中のルールを曲げたりはしません。

 

周りからすると「なぜここで気分を損ねるの??」と疑問に思う部分も、

気分屋な人からすると「自分の中のルールに反する部分」なのでイライラが当たり前だと思っています。

 

頑固なので自分が周りとは違うんだということを認めません。

頑なに自分が正しくて周りが間違っていると思い込む特徴があります。

 

 

 

 

感情の起伏が激しい

気分屋な人は感情に波がたくさんあります。

自分のその時の気分に忠実なので、笑っていたかと思えばイライラしたり、

泣いていたかと思えばガラッと気分が変わりゲラゲラ笑っていたりします。

 

このように、自分で感情のコントロールができないと、

場所や相手に関係なく喜怒哀楽がはっきりと表に出てしまうようです。

 

だから、子供のように素直に喜んだり、大声で泣いたりすることもあるのです。

周りの人からは、感情の変化が激しいので付き合いにくいと思われることもあるでしょう。

とにかく感情の起伏が激しいのが気分屋の特徴です。

 

 

 

自分が発した言葉をすぐに忘れる

気分屋な人はその時の気分で発言しています。

なので、言っていることがコロコロ変わります。

 

しっかりと考えて発言をしているわけではないので、発した言葉をすぐに忘れて

「えっ?いつ言った?」と言う始末です。

気分がコロコロ変わるがゆえに、一つ一つ覚えていないのでしょう。

 

自分の都合が悪くなれば、再度平気で意見をコロッと変えてきたりするので、

気分屋な人は信頼できないと思われてしまうのです。

 

 

 

機嫌がいい時と悪い時の差が凄い

例えば、Aさんがミスをして皆に迷惑をかけるようなことをしても、機嫌がいい時は全然怒りません。

「そういうこともありますよ」という程度です。

その時の気分や機嫌によって対応の仕方が違うので、周りからすれば

「なんで??僕の時はめちゃめちゃ怒ってたのに・・・」などと思われてしまいます。

 

機嫌が悪い日は表情・目つきで分かります。皆さんの職場にもいませんか?

挨拶しても素っ気ないし、ひどい時は無視の場合もあります。

 

教えて欲しいことがあって聞きたいというような状況であっても

聞きにくいオーラを出してきたりするんです。

 

会社であれば気分屋な人が機嫌悪い場合、それだけで働きにくさを感じますよね。

周りの人をイヤ~な雰囲気に巻き込むのも気分屋の人の特徴ですよね。

 

 

 

おわりに

いかがでしたか?

今回は、気分屋な人の特徴について見てきました。

 

皆さんの周りにもいますよね?

大切なのは、気分屋な人に振り回されないようにすることです!

一番いいのは、できる限り気分屋の人に関わらない、これに尽きるでしょう。

 

それでも、どうしても関わらなければいけない場合もあるでしょう。

その場合は、気分屋な人はこういう特徴があるんだと割り切って考えることで、

ストレスを溜めることなくフラットに接することができるのではないでしょうか。

お互いに尊重し合える関係が築ければベストです。

 

参考になれば幸いです。またね。

タイトルとURLをコピーしました