rokioblog
どうも、ろきおです。

話をするのが好きな人もいれば苦手な人もいらっしゃいますよね。
話しをすることが好きで、初めて合う人とも普通に話ができるのに、
なぜかお見合いでお断りされたり、婚活パーティーでカップリング不成立という人、いるのではないでしょうか?
もしかすると、その原因はあなたの話の仕方にあるのかもしれませんよ。
ということで今回は、嫌われる話し方&好かれる話し方について見ていきましょう。
よろしくお願いいたします。
嫌われる話し方
相手に構わず自分の話ばかり続ける
相手の反応をないがしろにしてしまい、自分の話ばかりをし続ける人が結構多いのです。
相手がちゃんと聞いているか、興味を示しているかなど相手の反応を気にしない傾向があります。
会話というのは自己満足で終わってはいけませんよね。

コミュニケーションは言葉と言葉のキャッチボールで成り立ちます。
興味のない話を長々と話し続けるのは相手にとって苦痛ですよね。
話の上手な人は、相手の反応をしっかり見て会話の内容を変えていくこともできます。
自分が良ければいいではなく、しかっり相手のことを見て、
話をしながらも気配りを忘れないように気を付けましょう。
非を認めないで他人のせいにして話す
コミュニケーションの中で、自分と人とを比較して自分が正しいことをアピールしたり、
自分に何か間違いがあったときに人のせいにする人も多いです。
自分が絶対だという主義の人は自分の価値観を相手に押し付ける傾向もあります。
自分の価値観を相手が受け入れてくれることで、自分のことを認めてもらえたと思うのです。
価値観は人それぞれ違うから面白いはずなのに、そういった相手との違いを楽しむ余裕がないのです。
このような人ではなく、自分の間違いにきちんと向き合うことができ、
それを直していきたい・改善していきたいという前向きな気持ちの人とのお話の方が、
相手も共感でき楽しい会話になります。
まずは、自分が間違っているかもしれないと思ってみることが大事です。
いつも周りが変わらないことに不平不満を持つのではなく、自分を変える努力をしてみてください。
もっと周りを見て、人の良いところを意識的に見つけるようにしてみてください。
それが自分の心の中の不満や、出会いの妨げになっているプライドなどを解消するポイントです。
相手の話に興味を持たない
自分の話だけをして、相手の話をちゃんと聞いていますか?
相手の話に興味を持たないのはNGなことです。
あなたも相手も同じ時間を共有しているのですから、
有意義な時間になるように一緒に努力をしましょう。

相手の話がつまらないと思っている人は、考え方を変えてみよう!!
あなた自身が面白い話を相手から引き出せていないだけと考える。
つまり、相手の話がつまらないと思ったら、自分が相手の話を引き出す努力をしましょう。
コミュニケーシが上手な人は、相手の話を引き出すのが上手な人です。
自分が心を開いて話をし、心を開いて話を聞く姿勢を持つことで
相手もリラックスして話ができるのです。
相手に興味を持ち、話す速度を合わせたり、
感情に寄り添いながら話を聞くことで相手のより深い話を聞けるでしょう。
自慢話が多い
気付いていないだけで、自慢話が多いっていうことないですか?
自分としては、事実だけを話していると思っているかもしれませんが、
相手にとっては自慢話ばかり聞かされて苦痛と思っていることもあります。
ヤンチャ時代の武勇伝、車自慢、ブランド物自慢、家族自慢など

このような自慢話を聞かさせると、初めのうちは
「そうなんだ!スゴイですね!!」と返すのですが、
だんだん「えっ・・・またかよ・・・」と不快に感じます。
人の自慢話を大喜びで聞ける人はなかなかいません。す・ご・い・で・す・ね・しか言えません。
自分をアピールすることと自慢話とでは全く別モノですので、十分お気をつけくださいね!
好かれる話し方
姿勢や態度にも気を配る
コミュニケーションの最中、目は相手の印象を見ているものです。
つまり、話している人の見た目や表情もコミュニケーションの中では大切になります。
話す際は、なるべく相手の顔を見て、姿勢も良い状態を保ちながら話しましょう。
いくら真剣な話をしていても、猫背であったり、定まらない視線で話していては
相手に良いイメージを与えることはできないです。

話している人の身だしなみでも第一印象が大きく変わります。
相手に好かれる話し方をするのであれば、最低限の身だしなみは必要ですし、
それができない場合は印象良く聞いてもらうことはできないでしょう。
表情やジェスチャーが豊富
この人と話して気分いいな、楽しいなと思う人は、もちろん話すときの言葉の
チョイスも上手な人が多いのですが、何より表情やジェスチャーが豊かです。
表情とアイコンタクトはすごく重要です。話の内容に沿って、笑顔だったり、
困り顔だったり、表情が豊かな人はそれだけで話していて楽しく感じます。

相手の目を見て話すのが苦手な人は、目と目のちょうど間くらい(こめかみあたり)から鼻にかけて逆三角形があることをイメージして、その部分を見るようにしましょう。
相手の目を見ることが苦手な人は、目を見ることに意識しすぎて相手に圧を与えてしまっているのかも。
なので、この目と目の間であれば、ふわっと目元を見ているような印象を与えられます。
トーンやボリュームにも気を配る
声のトーンによって相手に伝わる印象は大きく変わるものです。
話の内容によって声のトーンを強弱するだけで、コミュニケーション能力はグッと上がります。
真剣さを伝えたい場合は、声のトーンをやや抑えて、
ゆっくりと話をすれば相手にも安心感を与えられます。
嬉しい気持ちを伝えたい場合は、声のトーンを少し高めにし、笑顔でハキハキと話せば、
相手も楽しく聞いてくれるでしょう。
声のボリュームも重要で、その場にふさわしいボリュームで話すようにしましょう。
比較的静かなSHOPでふたりで向き合って話しているのであれば、目の前の相手に届く声で十分なのです。

声が小さすぎると、相手に自信のない印象に映りますし、相手も何度も聞き返すのは苦痛でしょう。
声が大きすぎると、周りのお客さんの迷惑になってしまうでしょうし、相手は恥ずかしい気持ちになりますよね・・・。
その場その場に合った声のボリュームも意識していきましょう。
「はい」・「いいえ」で答えられないように質問をしよう
相手とのコミュニケーションで質問をする場合ありますよね?
相手が「はい」や「いいえ」で答えられるものにすると、話がそこで終わってしまう可能性があります。
会話がすぐ終わってしまうと、相手に「つまらない・・・」と思われたり
相手に「何か話ししなくちゃ・・・」と気を遣わせてしまうことになります。
無言が続けば緊張感のあるいや~な空気が流れてしまいます。
これを避けるためにも、相手に質問をする時は、話が膨らむるような話し方を心掛けましょう。

この年末年始はゆっくり過ごせましたか?
という話し方では、「はい」や「いいえ」で話が終わってしまう可能性があります。

この年末年始はどんな過ごし方をしていたのですか?
であればどうでしょうか?
「実家に帰省してゴロゴロしていました」や「家族と旅行に行きました」といった具体的な
内容が聞けるので、そこから話を膨らましていくことが可能ですよね。
おわりに
いかがでしたか?
今回は、嫌われる話し方&好かれる話し方について見てきました。
無意識に嫌われる話し方をしている場合もあります。一度自分の話す内容に注意してみてください。
そして、好かれるためには、好かれようということよりも
相手を楽しませようという意識をもって会話をすることが大切だと思います。
最後までありがとうございました・・・またね!