roikoblog
どうも、ろきおです。

世の中、他人にまったく興味がないという人もいれば、誰に対しても興味を持って気さくに仲を深めようとする人もいます。
他人に興味が持てなくて悩みを抱えている人や、他人にまったく興味がないような人と付き合っていかなくてはいけないという人もいるかもしれません。
そこで今回は、他人に興味がない人の特徴について見ていきましょう。
最後までよろしくお願いいたします。
他人に興味がない人の特徴について
人に任せきり
他人に興味がない人の多くに見られる特徴として人任せがあります。
他人に興味を持っていないため、何か決めたりする際、他人事のように捉えています。
自分に多少関係があったとしても、なんとかなるでしょというような
楽観的な考えでいることがほとんどです。
そもそも他人に興味がない人は、何かや誰かに配慮して物事を考えることが苦手です。
決定すべきことがあったとしても、人に関係するものが少しでもあるならば、
自分は専門外だと感じて決定を周りに任せてしまいます。
周りに任せることが本人としてもベストだと考えており、たとえ一緒に考えてほしいと言われても、
イマイチどのように考えればいいかわからないのです。
ひとりで行動したがる
他人に興味がない人は、グループで行動したりするのが苦手で、ひとりで行動したがります。
興味のない他人と仲良くしようとする気もないので、自分勝手な行動をとってしまうこともあります。
人に頼ることなく、ひとりでなんでもこなすことができるので、
わざわざ自分から仲良くしようと近づくこともないです。
なので、自然とひとりでの行動が多くなってしまうのです。
他人に気を遣うことなく、自由きままに過ごすことができるため、
周りからは掴みどころがない、何を考えているかわからないと思われることは少なくありません。
自分の意見や考えを主張しない
他人に興味をもつと相手を理解したいと思うものです。
相手を理解し、相手にも興味をもってもらいたいというのが人付き合いの基本だといえます。
お互いある程度理解することで、円滑なコミュニケーションが築いていけるのです。
そもそも他人に興味がない人はコミュニケーションなど必要だと思っていません。
できることならコミュニケーションをしたくないと考えており、人に理解されたい、
理解したいという心理はほとんどない状態です。
なので、基本的に自分から意見や考えを主張することもないのです。
自分の興味があることしか覚えられない
他人に興味がない人は、自分の興味があることに関しては、無我夢中になります。
しかし、興味のないことに関しては、見向きもしないというのが当てはまるでしょう。
なので、人の顔や名前を覚えたり、どうでもいいと思うような会話の内容はすぐに忘れてしまいます。
人の顔や名前を覚えるのが苦手な人ほど、他人に興味がないと思われてしまいがちになります。
自分の都合を優先する
他人に興味がない人の特徴として、自分の都合を優先に考えがちです。
他人に配慮するよりも自分の都合を考えているほうが楽であり、メリットに繋がることが多いため、
マイペースに自分の都合を優先に考えるのです。
恋愛の場面でよく見られる特徴のひとつと言えます。
恋人がいても自分の時間を大切にしたいと考えると、恋人といる時間よりもそちらを優先します。
これは約束を破って自分の時間を大切にするのではなく、
そもそも恋人との会う約束をあまりしないのも特徴といえるでしょう。
自分の時間や都合を優先するため、自然と恋愛に割く時間は減ってしまうのです。
イベント参加率が低い
他人に興味がない人の特徴として、イベント参加率が低いことが挙げられます。
例えば、仕事でのプロジェクトが無事終わり、打ち上げでは、そのチーム全体でその努力を労い、
喜びを分かち合いますよね。
他人に興味がない人は「喜びを分かち合う」というのが苦手です。
自分のすべき仕事は行ったということが全てなのです。
イベント自体に興味があれば参加しますが、付き合いだけで参加することはありません。
一緒に盛り上がったとしても2次会はあっさり断るということもありがちな行動パターンです。
愛想が良い
他人に興味がない人は、愛想が良いです。
他人に興味がないのになぜ愛想がいいの?と疑問に感じるでしょう。
これは、他人に興味がないからこそ、愛想よくできるというのが本音です。
他人に興味がないため、コミュニケーションは最低限でいいやと考えています。
なので無駄な衝突など起きないよう、愛想よく振る舞うことで、衝突を避けているのです。
誰に対しても同じように、分け隔てなく接することができ、
無難な振る舞いでやり過ごそうとしているのです。
おわりに
いかがでしたか?
今回は、他人に興味がない人の特徴について見てきました。
自分が他人に興味を持つことができないと、周りからも興味を持たれなくなってしまうものです。
無理に周りの人と仲良くする必要はありませんが、
周りの人に興味を持って良好な人間関係を築くようにすることで、
これまでとは違った人間関係が開けるようになるでしょう。
最後までありがとうございました。またね。