どうも、ろきおです。

キッチンの排水がいまいちよろしくないなぁ・・・・・。
自分で簡単に出来ることはないかなぁ・・・・・。
と思いまして、ダイソーで使えそうなものを探してみました。
少しでも皆様に知り得たことを記していければと思います。
キッチン(台所)の排水パイプがつまっている感じで、どうしていいか分からず困っていませんか?
排水パイプのつまりがでてきた原因によっては、
正しい直し方をしても排水パイプのつまりを悪化させたり、
排水管を破損させたりする危険性があるので不安な方も多いのではないでしょうか?
排水パイプのつまりの原因が、油カスによる汚れや洗剤の溶けのこりなどの
「よごれが固まったもの」であれば、自分で簡単に直せますよ。
そこで今回は、キッチンの排水パイプのつまりを無くす方法について一緒に見ていきましょう。
最後までよろしくお願いします。
油カスや洗剤などの「よごれが固まったもの」は自分で直せる
例・・・
- 食器や調理器具に付いた油カス
- 食器用洗剤や石鹼の溶け残り
- 料理に使う野菜の細かい食材カス
- 雑菌によって発生するヌメリ
このようなカスやヌメリが少しずつ排水パイプに付着していき、
水が流れていかないほどに排水パイプが狭まっていくことにより、
つまりが出てくるというわけです。
ただ、これらの汚れが原因の排水パイプのつまりは、
市販のパイプクリーナーなどを使用して自分で直すこともできます。
市販のパイプクリーナーを排水パイプに流し込みます。
一定時間放置したら水で洗い流すだけなので、簡単にできますし手間がかかりませんよね。
パイプにこびりついたよごれをきれいに溶かすので、非常に強力な洗剤です。
使用する液体パイプクリーナーの説明をよく読み使用するなど、取り扱いには十分注意してくださいね。
ダイソーで販売している〇〇〇〇という商品を使い、詰まっているものを取ってみた!!
使ったのは、コレ!!
2ウェイピックアップツールです。
磁石と4つの爪で狭いところの落とし物をキャッチできるという商品です。
今回は磁石は関係ないのですが、4つの爪がいい働きをしてくれました。
サイズ・・・約縦61㎝×横5㎝×奥行2.5㎝
この商品をパイプに挿入して4つの爪でカスを取っていきます。
実際に油カスが少しずつとれました。
油カス以外に取れたものはなんと・・・・・
『筆(ふで)』です。
何で、筆がはいっているの???びっくりですね・・・
前の居住者の仕業ですね・・・トホホ・・・。
日頃から注意しよう!!つまりの原因になる油や食材カスを排水パイプへ流さない
日々の掃除で汚れを落とすだけでなく、つまりの原因になるものを流さないようにすることも重要です。
油カスや食材カスは、やり方を工夫するだけで流す量を減らしたり、なくしたりできます。
工夫したやり方の例・・・
- タレなどキッチンペーパーで拭き取ってから洗うと油の量を減らせる
- あらかじめ排水口へネット・水切りカゴをつけると食材カスが流れなくなる
- フライパンに付いたこげはきれいに剥がし、もえるゴミとして捨てる
- 揚げ油は凝固剤を利用し、もえるゴミとして捨てる
料理などでキッチン(台所)を使ったらその後に、
お湯を流すようにすると排水パイプの中で油汚れが冷えて固まったり、
洗剤が流れ切らずに石鹸カスになったりすることを防いでくれます。
難しい作業ではないですよね。ただただお湯を10秒ほど流すだけで良いのです。
これだけでも習慣にしておくと、汚れが排水パイプに付着するのを防いでくれますし、
掃除する頻度もぐっと減らすことができるのです。
試してみてくださいね。
業者に来てもらい作業してもらいました
それでも、排水がなんかおかしいなぁ・・・と思い管理会社に連絡し業者に来てもらいました。
見てもらっった結果、箸(はし)が落ちているので、それを取り除くことと
汚れもあるのでパイプ洗浄剤 ピーピースルー業務用排水管洗浄剤を使ってパイプをキレイにしてくれるとのことです。
業者が使うのが、市販のものよりも強力な薬剤「ピーピースルー」です。
ピーピースルーは、排水管のつまりを解消するための薬剤として最も有名なものです。
実際に多くの水道修理業者に使用されていますから、効果は折り紙付きです。
一般の方が使う場合には市販はしていないので、購入する場合は通販を利用してください。
業者のやり方を見ていると、
やり方はバケツに顆粒状の薬品をいれ、水を注いで溶かし、排水口から流入。
放置した後、蛇口の水を5分間流し続けて終了です。
まだ流れが悪ければもう一度繰り返しましょう。
でした。
大変強力で頼りになる商品ですが、薬品のため使う際には細心の注意が必要です。
(取扱説明書をよく読んで使い方を正しく理解し、使用時にはゴム手袋やゴーグル、マスクを着用のうえ行ってくださいね。)
箸も取り出してくれました・・・・・子供用のはしみたい・・・・・・・
筆の次は箸・・・・・これも前の居住者の仕業ですね・・・・・・
業者にきれにして頂いたのでこれからはノンストレスで水道を使えそうです。
業者の人が言うには、

ボコボコと異音がしたら掃除のタイミングだと思ってください。
少しずつ溜まった汚れによって排水パイプ内が狭くなり、空気が断続的に抜けていくことでボコボコ音がなるのです。
洗い物の最中に排水口から「ボコボコ」と音が聞こえると、
つまりかけなどトラブルのサインだと思いましょう!!
排水パイプがつまり気味になってきていることを教えてくれているのです。
一時的に流れが悪くなっているのであれば原因は様々な汚れなので、
汚れを除去することがポイントです。
排水パイプの掃除用の薬品や、グッズでもある程度はきれいになります。
ある程度であれば汚れも落とせます。
わたし(ろきお)の場合は部屋を借りているので管理会社に相談しましたが、
どうしたらいいか、迷った場合は専門業者に相談するようにしてくださいね!!
最後までありがとうございました。