どうも、ろきおです。
日々の生活の中で、何かするとき他人の目が気になってなかなか思うように行動できない・・・
という方多いのではないでしょうか。

誰かに見られているのでは・・・
と思うと、
失敗もこわくなるなぁ・・・
とさらにマイナス考えになってしまいます。
このように、他人の目が気になる原因と対処のしかたについて一緒に見ていきましょう。
他人の目が気になる人の心理とは
周りの人の目が気になるという人の多くが、何かしらの劣等感を抱えているといわれています。
自分を見て周りの人がクスクス笑っているのではないか・・・、
私のことを変な奴だと思っているのではないか・・・、
と常に周りのことを気にしているので、人といると落ち着けず、
できる限り目立たないようにしていることが多いのが特徴です。
他人の目が気になる原因
原因は一人ひとり異なると思いますが当てはまるものがあると思います。
周りの人に嫌われるのを恐れているから
周りの自分に対する評価を落としたくない・・・、
自分の良い部分だけを見せたい・・・という気持ちがあるので人の目が気になるのです。
周りの人から自分がどのように見られているのか気になる、
嫌われたくない気持ちから人の目が気になる人も多いです。
自分の満足感よりも周りからの好感度を気にしてしまい、
嫌われないようにアクションをするくせがついているのです。
自己肯定感が低い
自分に自信がなく、自分は間違ったことをしているのかも・・・、
周りの人に迷惑をかけているのではないか・・・と自らの行動にも自信が持てません。
何かするたびに不安を感じ、
「嫌われてないかなぁ」「みんなに不快感を与えていないかなぁ」
と周りの目を気にするようになってしまいます。
自信がないために、人に接する時も堂々とした振る舞いや言動ができないのです。
過去のトラウマを引きずっている
これまでに人から嫌われてひどく傷ついた経験があり、
それがトラウマになって「もう絶対に嫌われたくない」と考えるようになる人もいます。
例えば、小さな頃に仲間外れにされいじめられた過去があると、
嫌われることを極端に恐れるようになります。
職場で馬が合わない人に仕事を押し付けられたり、
学生生活で陰口を言われたなどの人間関係がうまくいかなかった過去があると、
嫌われることがトラウマになるケースがあります。
感情を上手く発散できずにため込んでしまうことで引きずってしまうのです。
プライドが高い
常に自分の周りからの評価が落ちていないか不安なため、
周りの人の言動や表情、自分を見ている目も気になってしまうのです。
少し上から目線など優越感に浸りたいタイプの人は、実は人の目が気になる心が繊細な人が多いのです。
劣等感があるからこそ「すごい自分」を偽ってその劣等感を誤魔化すためのフィルターを掛けてしまうのです。
素の自分では周りの人に認めてもらえないと思い込んでしまっているわけです。
他人の目が気になる時の対処のしかた
他人の目が気になることは、あなた自身の意識を変えなければいけないのです。
すぐに解決できるものではないので、
日々の心がけで少しずつ他人の目を気にしなくなるようにしていきましょう。
自分磨きを忘れない
素の自分を好きになることも大切なのですが、
同時に自分のレベルアップすること、磨くことも忘れずにしていきましょう。
目標のない人は周囲の人から見ても魅力的ではありません。
自分の得意なことやしてみたいことがあれば、思い切ってトライするようにしましょう。
何もせずに日々過ごしていては自分のレベルアップなんて出来っこないです。
楽観的に物事を考える習慣をつける
考え方がネガティブな人は、人付き合いに対しても不安や心配を抱えやすい特徴があるといえます。
「少々のミスは気にしない」と、楽観的な考え方を身に付ければ、
周りの人の目や表情に対する不安な気持ちも少しずつ改善していくでしょう。
「絶対に嫌われたくない」という気持ちではなく「少しでも仲良くなれたら」
というポジティブな気持ちで人と関わってみるなど、普段から楽観的に物事を考えてみるのがオススメです。
楽観的になるということは自分を変えるということでもあるので、
習慣をつけるには、ある程度時間がかかるものです。
思い込みを無くす
「周りの人の目が気になって気になって仕方ない・・・」、これは一種の思い込みです。
自分が思っているほど、他人は自分のことを考えていないものです。
思い込みの強い人は、自分だけの視点で物事を見たり、他人と関わったりしがちです。
物事を1つの側面でしか見ないので思い込みがますます強くなってしまいます。
思い込みを無くすには自分以外の視点を持つことがいいでしょう。
例えば、様々な人の考えに興味を持つことができれば、自分の考え方の幅を広げることに役立つでしょう。
他には本を読むこともオススメです。
本にはたくさんの人の考え方や人生がギュっと凝縮しているし、物語を体験することもできるますよね。
その物語に触れることで、自分の視野や考え方の幅を広げることもできます。
目標を設定して生活する
目標がない状態で日々の生活を送っていると、人のことばかり気になってしまいます。
周りの人が自分をどう評価しているかについて気になるというのは、
基本的には時間に余裕があるからともいえますよね。
目標を設定して、日々のスケジュールをギッシリにしておくと、
余計なことを考える余裕がなくなります。
目標を持つことはモチベーションを維持するためにも非常に大切です。
自分自身に小さな目標を立てて、どうしてもやらないといけないように、自分を追い込んでみましょう。
おわりに
どうでしたか?
他人の目が気になる原因と対処のしかたについて一緒に見てきました。
人と関わりながら生きていく上で、他人の目を全く気にせずに生活するのはほぼ無理ですよね。
人はひとりでは生きていくことはできないのです。
なので、周りにどう思われるか考えてしまうのは仕方のないことです。
気にしすぎることがいけないのです。
周りの人にどう思われようと自分は自分、と思える自信のある人間になることが大切です。
最後までありがとうございました。