デリカシーがない人の特徴と出くわした時の対処のしかた

日記・思想

どうも、ろきおです。

 

ろきお
ろきお

高校生の時くらいに会食恐怖症になってしまってから、

 

心や気持ちについてのことや、

 

人の特徴についていろいろ本や資料を読むようになりました。

 

少しでも皆様に知り得たことを記していければと思います。

 

「デリカシーがない人」ってよく話の中で出てくると思いますが、

そもそも「デリカシー」ってどんな意味か知っていますか?

皆さん、なんとなくは想像できますよね。

 

デリカシーの意味

辞書で調べてみると、感情、心配りなどの繊細さ。微妙さ。と記しています。

 

・デリカシーとマナーの違いは

デリカシー・・・気配り、配慮

(決まりはないけど、周りの状況を見ながら適切に気配りなどを行う、動くということ)

マナー・・・最低限の礼儀

(状況に応じてこうするべきという礼儀がある程度決まっているもの)

 

「デリカシー」の使用例からすると、

「配慮がない」や「気くばりがない」という

「○○○○がない」といった「否定語」とともに使うのが一般的ですよね。

 

そう言えば「デリカシーがある人」というような言い方は日常生活で聞かないかもしれないね。

 

敢えて「あまり聞きなれないデリカシーのある人」を考えますと、

「デリカシーのある人」とは、

・周りの状況を把握できる人
・ある行動を取った場合に起きる状況を想像できる人

ということになりますね。

 

デリカシーがない人の話に戻ります。

デリカシーがない人ってどんな人ですか?

 

聞かれたくないことをしつこく聞いてくる

他人の気持ちを考えない発言をする

A子・B子
A子・B子

人がそっとしておいてほしいことにグイグイと入ってくる

自分がされて嫌なことを普通に人にしてくる

このような意見がありますよね。

ではデリカシーがない人の特徴について一緒に見ていきましょう。

最後までよろしくお願いします。

 

デリカシーがない人の特徴

知らず知らずのうちに「デリカシーがない人」と見られているかもしれません。

そうなるとショックですよね。あなたはどうでしょうか?

 

思ったことをすぐ口にする

デリカシーがない人は思ったことをすぐズケズケと口にします。

口は災いのもとと言いますから、ちょっとの余計な一言が、

後々取り返しのつかない事態に発展することも少なくありませんよ。

相手の気持ちを気遣うことができない人なので、

ネガティブ思考の人は関わりを持たないのも一つの方法です。

 

声のボリュームや発する物音が大きい

デリカシーのなさはボリュームにも大きく表れます。

声の大きさや、物を置いたり、ドアを閉めたりするときの物音など。

「周りへの気遣いができないの?」といいたいです。

私、ろきおは集合住宅に住んでいますのでこのようなことがあると、

「デリカシーがない人は集合住宅向いてないよ」と心の中で叫んでいるのです・・・。

周りに誰かしら居るんだという周りの空気や雰囲気を敏感に感じることが大事かもしれません。

 

他人に興味がない

他人に興味がないので、当然「相手の気持ち」なんて考えないのです。

「自分が今どうしたいのか?」を最優先に考える自分優先人間なのです。

これは、学校や仕事場など集団で生活するうえでは、致命的な欠点となります。

 

自分の意見ばかりを押し通してしまうと、

いざ自分が困った時に誰も助けてくれない状況になってしまうでしょう。

普段から他人に興味を持つことも大切です。

 

プライベートに踏み込んでくる

「結婚はまだなの?」

「恋人つくらないの?」など

多くの人が遠慮して聞かないようなことを普通に聞いてしまう人は

デリカシーがない人の特徴です。

 

相手の気持ちや都合を考えることがなく、

他人の気持ちに土足で踏み込んでくる失礼な人といえるでしょう。

現在では、このような発言はハラスメントと捉えられる傾向にあるのに、

相手に対して聞いていいことと悪いことがあることを理解できない傾向にあります。

 

やたら自分の話をしたがる

デリカシーのない人は自分が大好きなのでしょう。

自慢話が大好きです。誰でも自慢話の1つや2つありますが、

普通の人なら「この辺で終わらせて、そろそろ相手の話を聞きたいなぁ」という気遣いができますよね。

 

しかし、デリカシーがない人はやたらと話しを続けるのです。

相手が敢えて「さすがですね!」と褒めるもんなら

「もっと聞かせてあげる!」と勢いを増してくるのです。

自分が優先で周りの人のことは考えていないのです。

 

デリカシーがない人に出くわした時の対処のしかた

学校生活や職場でデリカシーがない人がいた場合どうしてる?

私は相手にできるだけ自分の情報を与えないわ!

適度な距離を保って極力関わらない

自分とデリカシーがない人との関係性を考えてみましょう。

その人が大切な人なら一定の距離を保ちながら付き合うべきで、

そこまで親しくないのであればビジネスライクに付き合えば大丈夫です。

デリカシーがない人は、基本的に悪気がないことが多いといわれています。

なので、その人の言うことであなたが傷つかないことも大事なのです。

 

適当に相槌をうつ・聞き流す

デリカシーがない人と真面目に取り合わないことも必要です。

職場の先輩が何かデリカシーのないことを言ってきても正面から受け止めず、

聞いているふりだけして聞き流すことを身につけると良いでしょう。

ちゃんと聞いているように相槌を上手にして

話の内容には耳を傾けないというやり方を実践してみましょう。

 

笑ってやり過ごす

それでも仕事で深い関わりのある人であれば、ずっと避け続けるわけにもいきませんからね。

そういうときは、笑ってやり過ごすを実践してみましょう。

 

ろきお
ろきお

注意やアドバイスは真面目に受けます!

それ以外のどーでもいい事は笑ってやり過ごすんです。

 

おわりに

どうでしたか?

デリカシーがない人の特徴と出くわした時の対処のしかたについて見てきました。

 

デリカシーがない人がいると、なんだか嫌な気持ちになり少々ストレスを感じてしまいますよね。

デリカシーがない人の性格が変わることを期待するよりも、

無神経な人とはある程度距離をとること、あまり気にしないこと。

そして信頼できる人に適度にグチを聞いてもらいながら、気持ちを楽にしていきましょう!

 

最後までありがとうございました。

 

 

タイトルとURLをコピーしました