どうも、ろきおです。

高校生の時くらいに会食恐怖症になってしまってから、
心や気持ちについてのことや、
人の特徴についていろいろ本や資料を読むようになりました。
少しでも皆様に知り得たことを記していければと思います。
学校、職場などで協調性がない人いますよね。
あなたは協調性がありますか? ないですか?
あまりに自己中心的でマイペースな人がいてみるに堪えないなんてこともありませんか?
今回は協調性がない人の特徴について一緒に見ていきましょう。
最後までよろしくお願いします。
協調性(きょうちょうせい)とは違う環境や立場にいる複数の者が互いに助け合ったり譲り合ったり
しながら同じ目標に向かって任務を遂行する素質のことです。
協調性がない人の特徴
集団行動が苦手で単独行動を好む
協調性のない人の特徴は集団行動が苦手です。
ひとりで行動するタイプなので、周りが気づいたときには勝手に単独行動しています。
これは周りとペースを合わせることが苦手だからです。
周りの人と一緒のペースで何かをするということが、
協調性のない人には合っていないのでしょうね。
人と同じような熱量がないからと、ひとり行動を選んでしまうのです。
わがままで融通が利かない
協調性がない人の特徴はどんなことも「自分が正しい」と思っているのです。
協調性のない人はルールを厳守する傾向があり、約束事や時間などを守らない人を嫌うのです。
要するに、協調性がない人は生真面目で、
生真面目だからこそ柔軟な行動ができないで一人行動に向かうのだと思います。
生真面目なので、融通が利かないですし、頑なに他人の意見を受け入れようとしないのです。
なので、周りと対立することもあるのでさらにひとり行動に向かうのです。
人の話を聞けない
協調性がない人の特徴は人の話を聞けないことです。
空気が読めないので、人の興味のない話を聞くのは億劫だと思っていて、
自分の話したいときは話をするという自分優先なのです。
誰かが話している最中に遮って自分の話しをすることも、
協調性のない人は故意にやっている訳ではなく自然とそうなるのです。
人の気持ちを理解できない人は、
改善点や直すと良い点などを指摘されると、
聞かないばかりか怒ってしまうこともあるのです。
アドバイスをしてくれる人の意図も考えないので、謙虚になれないのかもしれませんね。
飲みなどの誘いを平気で断る
協調性がない人の特徴は興味のないことには全く向き合わず「NO!」を示すのです。
飲みなど、一緒に働く人と仲を深めるいい機会でも興味がもてないとハッキリ「NO!」
を示します。
ひとり行動を平気でするくらいですから、協調性のない人は人間関係を重視していないのです。
仕事は仕事。プライベートはプライベート。と割り切って考えているところがあります。
他人に興味がない
協調性がない人の特徴は他人に興味のないことです。
協調性に欠ける人は自分が優先で、
人は人という考え方を持っていて人の気持ちを汲み取る事が苦手です。
他人に興味がないからか、他人に気を遣うことや配慮をすることがありません。
自分の思ったままの話をして、行動をとるので周りからは「自分勝手な人だな」と思われてしまいます。
おわりに
どうでしたか?
協調性がない人の特徴についてみてきましたが、
協調性がない人は「自分の意見が常に正しいのだ」「自分が優先」と思っているので、
協調性のない人はひとりで静かに仕事をする方が性に合っているのです。
そんな人とうまくやっていくには、
無理に干渉せず協調性のない人の自由にさせてあげることがオススメです。
協調性のない人のことは「一人で何でも行動できるって素晴らしい」と、
その価値観を広く受け止めましょう。
こちらから歩み寄ろうとしても他人に興味を示さないので、
ストレスにならない丁度いい距離感を見つけることです。
そして、それを保つことが大切なのです。
最後までありがとうございました。