「意思が弱い人」がやってしまいがちな習慣

日記・思想

どうも、ろきおです。

 

ろきお
ろきお

高校生の時くらいに会食恐怖症になってしまってから、

 

心や気持ちについてのことや、

 

人の特徴についていろいろ本や資料を読むようになりました。

 

少しでも皆様に知り得たことを記していければと思います。

 

 

アベノマスクがいまだに届かない今日このごろです。。。20年6月18日です。。。

 

ダイエットしたい、部屋の掃除をしたい、たばこをやめたい。。。

「した方がいいもの」や「やめないといけないこと」ってありますよね。

でも人間なかなか出来ずにいますよね。行動に移せない感じです。。。

 

それを先延ばしすると、

「自分はなんて意思が弱いのだろう・・・」

と自信を無くすことにつながります。

 

あなたの周りに意思の強い人いませんんか?そして、意思の弱い人も当然いますよね。

なぜでしょうか?

両方世の中には存在するのです。

そして、

実は意思の弱い人っていうのは無意識のうちに意思が弱くなる習慣をつくってしまっているのです。

 

今回は、その「意思の弱い人」がやってしまいがちな習慣について一緒に見ていきましょう。

 

最後までよろしくお願いします。

 

「意思の弱い人」がやってしまいがちな習慣

姿勢が悪い

姿勢・・・実は大事なんです。

 

姿勢が悪いと不必要な負担が体のあちこちにかかり、

疲労度が増してさまざまな不調が出やすくなります

酸素が脳にきちんといきわたらないので脳の働きが鈍くなるのです。

 

とはいえ、猫背は癖になってますので改善するのは意外と大変です。

だから少し意識するだけでいいので、姿勢を良くして改善していきましょう。

休憩時間のストレッチだけでもかなり良くなります。

 

寝不足

心理学によると、人間の起きている時の能力に一番影響するのは睡眠だと言われています。

 

寝ないと姿勢が悪いことと同じように、脳の働きが鈍るからです。

 

できれば夜は7~9時間睡眠をとってください。そうすると意志が強くなります。

 

もしできなければ、昼寝もオススメです。

 

15分~20分の昼寝は夜の3時間分の睡眠にも匹敵すると言われています。

パフォーマンスを高めるだけでなく、健康にもいい昼寝。

とらない手はないんじゃないかな。

 

自分を責める

自分を責めると「モチベーション低下」や「自己コントロールの低下」を招いて

誘惑に負けることが心理学的にわかっているのです。

人は自分を責めて気分が落ち込むと気晴らしをするのです。

 

例えば、

ダイエット中の人が誘惑に負けてカロリーの高いスイーツを食べたりすることです。

 

では、どうすればいいの?

 

自分を励ますことです。

 

失敗じゃないさ。この方法では上手くいかないって発見が出来たじゃないか。だからこの実験は成功なんだよ

トーマス・エジソン

エジソンのメジャーな名言ですが、失敗のダメージを和らげてくれますよね。。。

 

運動不足

運動すると脳を刺激しますよね。

 

脳の働きが活性化され、記憶力や判断力、集中力などが向上します。

逆に運動しなければ脳はどんどん退化していきます。

運動すれば脳だけではなく体も強くしてくれます。

 

体力が増えれば、疲れにくくなりますし、免疫力も高くなりますから、シンプルに行動できる範囲が増えますよね。

 

意思が弱い人が運動をしっかりとることができるだろうか・・・と思った方

大丈夫です。

運動は軽いものでいいのです!!!くぅーーーー!!!

5分から10分くらいからはじめてみてはどうでしょうか?

 

ウォーキング

ジョギング

サイクリング

エアロビクス

ストレッチ

腹筋や腕立て伏せなどでいいのです。

 

食事

誘惑に負けないために、ある程度はご飯を食べないといけません。

「忙しくて気づけば昼ごはんを抜いていた」というサラリーマンの方結構います。

 

でも、栄養を偏らせるのはいけませんよ。やめてくださいね。

 

ジャンクフード、レトルト食品・・・

スイーツに菓子パン・・・

 

こういった食べ物は脳や体に悪影響を及ぼすのです。

 

脳におすすめの食べ物は「タンパク質」と「良質な油」で、あなたの意思の強さを補ってくれます。

野菜もオススメです。

「タンパク質」は肉・魚・プロテインです。

「良質な油」はオリーブオイル、アボカドオイル、べに花油、コーン油、エゴマ油、アマニ油などに加え

青魚などもオススメです。

 

なんでも一人でしようとする

ダイエットや勉強など一人でしなくてもいいですよね。

誰かと一緒にすることもできます。

 

一人が辛いなら勉強仲間をSNSで作って一緒に学んで励まし合うとかどうでしょうか。

 

あれもこれも一人ですると脳はパンクしますよ。

脳がパンク状態だと判断が鈍くなりますからね。行動できなくなります

周りの人に協力してもらうことも考えてみてね。

 

おわりに

いかがでしたか?

「意思の弱い人」がやってしまいがちな習慣についてみてきました。

運動や睡眠など少しでもいいのでやっていくと、じわじわと効果が表れます。

 

是非、実践してみてください。

最後までありがとうございました。

 

 

 

写真素材足成

タイトルとURLをコピーしました