どうも、ろきおです。

高校生の時くらいに会食恐怖症になってしまってから、
心や気持ちについてのことや、
人の特徴についていろいろ本や資料を読むようになりました。
少しでも皆様に知り得たことを記していければと思います。
あなたは自分の意思についてどう思ってますか?
強いほうですか?それとも弱いですか?
おそらく多くの方は「じぶんは意思が弱いほうかなぁ」と感じているんじゃないですか?
資格の勉強するにしてもダイエットするにしても、筋トレや掃除でもなんでも。。。
人は、やろうと思ったことをやり続けることは非常に難しいのです。
そして、「自分はなんてできない人間なんだ」と言ってみたり。。。
ろきおも、自分の意志の弱さに飽き飽きしていました。
洗濯ものが溜まっていき、
「明日洗濯すればいいか」
と先延ばしするのです。。。。
そんなろきおでも、筋トレや掃除、洗濯を普通にできています。継続的に。
どうしたら意思の弱い人でも、そこから脱却できるのか?
ろきおの体験から、参考にしていただければと思います。
最後までよろしくお願いします。
意思が弱いのは普通
意思が弱いなんてのは普通です。
人は、楽な方へ楽な方へ簡単に流されるいきものなのです。
やると決めたことでも、苦痛に感じると、そこから逃げたくなるいきものなのです。
これは、普通のことなので、仕方ないのです。
だから、意思が弱いことで下を向く必要はないのです。
しかし、それじゃ問題解決にはならないですよね。
人間の意思が弱いのは分かってますと。
だから困ってるのです。。。
意思が弱いはずなのに、やたら「この人は意思が強いな」と思う人っていませんか?
スポーツ選手やビジネスマンとか、あなたの周りにもいるかもしれません。
彼らは何でそんなストイックに行動できているのか?
自分と何が違うのか?
ということで、意思が強いと人とそうでない人の違いについて一緒に見ていきましょう。
意思が強い人の特徴
達成したい明確な目標がある
意思が強い人は、目標がとっても明確なのです。
例えば
「半年で10キロ体重を減らす」
や
「10万円貯めて、あの時計を買う」
などなど。
しかもただ明確なだけではなく、何が何でも達成したい、達成しないといけない理由があります。
極端な話、命がかかってる状況であれば意思も強くなるって話です。
意思が弱いになると、
「金持ちになりたい」
「モテたい」
などと、フワッとした言葉になるんですね。
目標達成のためにすべきことがハッキリしている
意思の強い人は、自分の目標を達成するためにすべきことが具体的にありますしハッキリさせてます。
禁酒を目標にしてるとして、
「お酒は高いし禁酒しよう」
という人と、
「1日4缶飲んでいる、1週間ごとに1缶ずつ減らして、1ヶ月後には飲まなくなってるようにしよう」
という人では、どちらが目標を達成できそうですか?
後者のほうが見込みアリアリですよね。
人間は何かアクションを起こす時、
具体的なプロセスが頭の中でイメージできないと行動に移すことができません。
ダイエットすると言っても、「どのように」が無いとダイエットできないのです。
「運動する」とか「野菜を食べる」じゃまだ足りない。
意思が強い人は「ランニング1時間」とか「毎食○グラムの野菜」とか、
パッと見て一瞬でどうすればいいかが分かるレベルまでプロセスを具体化してるのです。
曖昧な部分があると、途端に行動力が落ちてしまうことを彼らはよく知ってるので、
具体的なアクションプランを詳しく落とし込んで実践してるわけです。
「意思が弱い」から脱却する方法
意思の強い人の特徴が分かったとはいえ、なんだか自分はできそうにない。。。
そうです。
頭で分かっていてもできないものです。
では、どうすればいいのか?
自分の意思の力に期待しないことです。
期待しなければ、開き直れます。開き直ってみましょう!!
環境を整える
意思なんか関係無く、強制的にその行動をするしかない環境に身を置くのです。
例えば、
ダイエットしたいのであれば、
・ダイエットを始めたことを公言する
・家族以外の人に身体の管理、食事管理をしてもらう
・ダイエットジムに申し込む
とか。
同じダイエット仲間を作ってみてください。
仲間が出来るだけでやる気も全然変わってきます。
自分だけの意思の力ではどうしようもないことも、
他者を利用することでかなり効果がでるのでオススメです。
他の選択肢を消す
人は行動する上で日々、無数の選択肢の中から1つを選んでいます。
音楽を聴くもSNSを見るも、スイーツを食べるもドライブをするもなんでもアリです。
その中から、目標達成のために自分がすべきことを選ぶのがベストですけどね。
沢山の選択肢があれば、「本来すべきこと」と「今やりたいこと」に矛盾が発生するのは仕方のないこと
ですよね。
どんな人もそうでしょう。
そうであれば、今の自分にとっていらない選択肢を少しでも減らしていきましょう。
例えば、資格の勉強をしないといけないなら。
机の上にスマホ、ゲーム機は今はいらないですよね。
視界に入れば、触りたくなりますよね。
だから視界に入らない場所に置くだけでも効果がアリアリなのです。
行動を自動化する
あとは行動の「自動化」をすすめていくのです。
みなさんは朝、起床したら歯を磨きますよね?
当たり前のようにしてますよね?そういうことなのです。
ルーティン化していけば苦痛にならないのです。
習慣にしてしまえば自然とできるようになります。
最初は苦痛が付きものですが、
日々、できそうな小さな行動を1つ続けてみてください。
慣れてきたら少しだけ大きくしていけばいいんです。
ポイントは「ムリの無い範囲」で続けていくこと。
ムリすると続きませんからね。
行動が変わると、意識も変わるのです。
日々の習慣と意識の向上で、さらに自動化は簡単になります。
是非、参考にしてみてください。
最後までありがとうございました。