どうも、ろきおです。

高校生の時くらいに会食恐怖症になってしまってから、
心や気持ちについてのことや、
人の特徴についていろいろ本や資料を読むようになりました。
少しでも皆様に知り得たことを記していければと思います。
人見知りと聞くとどんなイメージを持ちますか?
初対面が苦手な人、新しい環境で人の輪に溶け込めない人、久しぶりに会う人にオドオドしてしまう人。
人見知りにもいろいろなタイプがあり、悲観することはありません。物の考え方次第で、心が楽になりま
すよ。
皆さんの中にも人見知りである性格に悩んでいる人、いるのではないでしょうか?
今回は、人見知りの人の特徴について一緒に見ていきましょう。
人見知りとは
こどもが知らない人を見て、恥ずかしがったり嫌ったりすることです。
大人の場合は「照れ屋」「恥ずかしがり屋」「人前が苦手」などの言葉をあてるのが標準的です。
人見知りの人の特徴
緊張しがち
人見知りをする人は他人と一緒にいるときどのように接したらいいか分からないので緊張しがちです。
緊張から解放できないのは、自分が周りにどう思われているか不安になるからです。
「不自然と思われないかな」「少しおかしく思われないかな」と相手が不快になることを考えてしまうの
で、なかなか素の自分を出すことができないのです。
自然体でいたいと思っても、自分に自信がないためどうしても硬い態度や表情になってしまうのです。
恥ずかしがり屋
人見知りをする人は恥ずかしがり屋な性格をしていることが多いです。
何をするにも、周りの目が気になってしまい、「今日は少しダサい格好だから恥ずかしい」など他人が全
く気にならないようなことを気にして恥ずかしがる傾向があります。
人前に出るのも、「色々な人が自分をみている」ということに対して「恥ずかしい」と思ってしまうので
す。 「恥ずかしい」という気持ちが、言いたいことを言えなくしてしまったり、積極的な行動を避けさせ
てしまっているのです。
自信がない
人見知りの人は、社会に出ると人にどう思われているのかばかり気にして緊張しがちです。
特に人見知りは環境が変わることを苦手にしているので、人の目を気にするあまり行動がぎこちなくな
り、消極的になります。なんとなくオドオドとしていて、自信がなさそうで不安そうな印象を人に与えま
す。
自分に自信がないから人と話すときに緊張してオドオドしてしまうのです。 自分への自信のなさが、人と
接するときに態度に出てしまっているのでしょう。 自分に自信をもって堂々としている人は、例え初対面
の人であってもハキハキと喋ることができるものです。
マイナス思考
人見知りをする人は、たとえば気になる男性からあいさつされても「たまたま私が近くにいただけ」
「特に意味はないよね」とマイナスな方向に思いをもっていくのです。
気になる男性から声をかけられれば、「次は私からあいさつしてみよう」と思う女性は多いと思います
が、人見知りをする人は自信のなさが先に出るのでなかなかプラスな考え方ができないのです。
勇気を出してこちらから声をかけてみても、思った通りのリアクションがなければ「やっぱり私はダメじ
ゃないか」とすぐマイナスな答えをもってしまうのも、人見知りをする人の特徴です。
他人が怖い
人見知りの人はなかなか人に心を開くことができません。自分に自信がなく、自分が傷つくことをとても
恐れています。たとえ相手のほうから親しげに話しかけてきても、同じように接することはなかなかでき
ないのです。頑張って近づいてみようかなと思い立ったとしても、人見知りにとっては大きな勇気と決断
を要します。
勇気を出して話しかけたのに嫌がられたらどうしよう。上手に話せなかったらどうしよう。など嫌な思い
をしたり恥をかいたりするくらいなら一人でいたほうがいいと考えてしまうのです。
自己主張が苦手
人見知りの人は、「自分はこう思う」という意見や、「こうしたい」と思っていることを他人に主張する
ことが苦手です。 自己主張をすることで、反感を買ってしまったり、反対意見を言われて傷つくことを恐
れているからです。
そういった気まずい状態になるくらいなら自分が我慢すればいいと思っているのです。 自分が意見するこ
とによって他人からの評価が下がってしまうことを恐れているのです。
おわりに
いかがでしょうか。
人見知りの人の特徴について見てきました。
人見知りな性格な人はとても多いと思いますが、人見知りは欠点ではないです。
人見知りって何かいけないことなのでしょうか?考え方次第では慎重である、繊細な人といった見方もで
きますよね。人見知りはその人の性質のひとつであるのです。
家庭環境など様々な要因で「人見知り」になってしまった場合、克服することはそう簡単なことではあり
ませんが、欠点を活かすこともできますので前向きに捉えてください。
社交性の高い人にとっては「なんで上手く話せないの?」と疑問に思うかもしれませんが、
そういう「性格」なので、ちゃんと良いところもあるのでそこをを感じてもらえたらいいなと思います。
まずは挨拶からはじめてみてはどうでしょうか?挨拶も立派なコミュニケーションですから、
そこからいいきっかけが見つかるかもしれません。。。
最後までありがとうございました。