『笑う』がもたらす効果

日記・思想

皆さんごきげんよう、ろきおです。

 

ろきお
ろきお

高校生の時くらいに会食恐怖症になってしまってから、

 

心や気持ちについてのことや、

 

人の特徴についていろいろ本や資料を読むようになりました。

 

少しでも皆様に知り得たことを記していければと思います。

 

 

皆さん毎日笑顔で過ごせていますか?

「笑う門には福来たる」ということわざにもある通り、笑顔にはたくさんプラスの効果があると言われて

います。

そこで今回は、笑顔にはどのような効果があるのかを一緒に見ていきたいと思います。

最後までお付き合いください。

 

『笑う』がもたらす効果

周囲の人々の笑顔から元気がもらえることはもちろん、自分自身が笑顔でいることでも、

様々な良い影響がもたらされます。

「笑う」には、一体どんな効果が隠されているのでしょう。

 

免疫力アップ

笑うと善玉神経ペプチドが発生し、NK(ナチュラルキラー)細胞(体に悪影響を及ぼす物質を退治する細

胞)を活性化します。

笑いがガンやウイルスに対する抵抗力を高めることは科学的に証明されています。

大阪国際がんセンターは2017年、落語や漫才を4回鑑賞したがん患者30人と、しなかった30人を比較した。鑑賞した群はがんを攻撃する免疫細胞「NK細胞」が増える傾向にあり、中には1.3倍増えた人もいた。だが、鑑賞しなかった群に変化はなかった。

いつも笑顔の人といつも不機嫌な人では、寿命が約7年も違うといわれています

自律神経の安定

自律神経は、交感神経副交感神経という二種類の神経で成り立っています。

交感神経には、心をリフレッシュさせて頭をクリアにする働きがあり、副交感神経には気分をリラックス

させてストレスを軽減する働きがあります。

この二種類の神経のバランスが崩れてしまうと、ストレスが増大してしまいます。

なので、交感神経と副交感神経のバランスを保つことがとても大切なのです。笑顔には、副交感神経を優

位にしてくれるので、心がリラックスでき、自律神経は安定します。

 

ストレス解消

笑顔がもたらす効果で1番大きな効果と言われているのがストレス解消です。

笑顔になることで、脳内には幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが多く分泌されます。

このセロトニンによって、ストレスが解消されるのです。また、笑顔は明るい気持ちにしたり、

気持ちを楽にするという効果もあります。気分が沈むことがあっても、笑顔でいるよう心がけることで沈

んでいた気持ちもだんだんと晴れていくでしょう。

ポジティブになる

笑顔は明るい気持ちにしたり、気持ちを楽にするという効果があります

あなたの周りにいるポジティブな人は笑顔の時が多いのでは??

たとえ失敗したとしても「次がある」と前向きに考えることができるからです。

笑顔でいることを心がけていれば、たとえ落ち込んだとしても、ネガティブ意識は排出されていきます。

そして、それを繰り返していれば、いつのまにか、ポジティブになっています。

美容効果

笑うと顔全体の筋肉をバランス良く使うので、表情筋が鍛えられ小顔になったり、たるみ予防の効果があ

ります。筋肉が動くことで血行も改善されるのでむくみ予防にもつながります。

顔には表情筋という筋肉があります。笑うことが増えると、この筋肉が鍛えられ、

より豊かな表情で笑えるようになります。

 

筋力アップ

笑っているときは心拍数や血圧が上がり、呼吸が活発となって酸素の消費量も増え、

いわば【内臓の体操】をしている状態です。静かに過ごすより笑っているほうが、カロリーの消費量が多

くなります。さらに、大笑いするとお腹や頬が痛くなるように、腹筋、横隔膜、肋間筋、顔の表情筋など

をよく動かすので、多少ながら筋力を鍛えることにつながります

健康的になる

たくさん笑うと体温が上がります。

体温が上がるということは、血液の循環がよくなり健康的になります。

そして多少なりともお腹や顔の筋肉を使うので、カロリーが消耗しやすくなるのです。

笑うことで、アレルギーが改善されることがわかっています。

日々笑うことを続けることで、実際に病気を改善させることができるのなら、

笑顔でいる方が良いに決まってますよね。

お年寄りの方も

笑いを日常生活に取り込むにはどうしたらいいか。日本笑い学会副会長で医師の昇幹夫さんは「落語のDVDを聴くのもいいし、寄席に足を運んでもいい。若い頃、楽器が好きだった人は素人バンドに参加するのも手だ。好きなことをやれば笑顔になれる」と話す。

そのうえで日ごろの心得として「あいうえお」を挙げる。「あ」は会いたい人に会う、「い」は行きたい場所へ行く、「う」は歌いたい歌を歌う、「え」は遠慮はしない、「お」はおいしいものを食べる。他人の目を気にせず、やりたいことをせよという教えだ。

おわりに

いかがでしたか?

笑顔は周りの人に伝わり、やまびこのように反射して自らに返ってきます。

笑顔を発信し、相手も笑顔になる。そして自分にまた返ってきます。

その逆もありますよね。不機嫌な表情でいると、周りの人に緊張感や不快な感情を与えます。

それだけ自分の表情は周りの人に影響を与え、結果的に自分に返ってくるということです。

そう考えるとあなたを取り巻く環境はあなた自身が作り上げているといっても過言ではないと思いません

か??

 

日頃ストレスにさらされていると、「面白くもないのに笑えない」と思う人もいるでしょう。

そういうときは、「つくり笑い」でもいいのです。実践してみる価値はあります。

最後までありがとうございました。

 

タイトルとURLをコピーしました