一度しておくといい地震対策

日記・思想

どうも、ろきおです。

いつ起こるか分からない大地震。。。

不安ですよね。日頃から準備・対策をしておく必要があります。

では、どのような備えをしておけばいいのでしょうか。

この記事を読んで一度、地震対策をしてみてはいかがでしょうか?

一度しておくといい地震対策

家具の配置

阪神・淡路大震災や新潟県中越地震などでは、多くの方が倒れてきた家具の下敷きになって亡くなった

り、大けがをしました。

大地震が発生したときには「家具は必ず倒れる」と考えて、転倒防止対策を講じておく必要があります。

  • 家具は壁に固定しましょう
  • できるだけ家具を置かないようにしましょう
  • 家具が倒れた時に出入り口をふさいだりしないよう、家具の配置を工夫しましょう
  • 懐中電灯やスリッパを備えておきましょう

飲食の備蓄

電気やガス、水道などのライフラインが止まった場合に備えて、普段から飲料水や保存の効く食料などを

備蓄しておきましょう。

基本的に飲料水は1人1日3リットルを目安に3日分を用意しましょう。

非常食は3日分の食料としてアルファ米などのご飯、ビスケット、板チョコ、乾パンなど保存が利いてエネ

ルギーになりやすいものが望ましいでしょう。

トイレットペーパーやティッシュペーパー、マッチ、ろうそく、カセットコンロなども準備しておくこと

もおすすめします。

支援がなかなか届かない可能性もあるので1週間分準備することが望ましいです。

トイレを流したりするための生活用水も必要です。日頃から、水道水を入れたポリタンクを用意しておき

ましょう。

防災バッグの準備

非常時に持ち出すべきものをあらかじめバッグやリュックサックに詰めておき、いつでもすぐに持ち出せ

るようにしておきましょう。

 

  • 飲料、食料
  • 預金通帳、印鑑、現金、健康保険証などの貴重品
  • ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬などの救急用品
  • ヘルメット、防災ずきん、マスク、軍手
  • 懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器(モバイルバッテリーなど)
  • 衣類、下着、毛布、タオル
  • 洗面用具、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、携帯トイレ
  • ミルク、紙おむつ、哺乳びん( ※乳児がいる場合)

 

上に記したもの以外で震災を経験された方が役に立ったもの

収納ケース(いわゆる「衣装ケース」と呼ばれるプラスチックのケース)です。

生活用水の確保に使用されたそうです。

バスポンプ

電気が来てからは、水を入れた衣装ケースからバスポンプを使ってトイレのタンクに水を送ったそうで

す。極力水を使わないようにしたということです。

ラップ

極力お皿を洗わないで済むように、お皿にラップを掛けて使ったそうです。。

食べ終わったら、ラップだけ捨てるだけです。

クーラーボックス

冷蔵庫の中身を移すこと。保冷剤といっしょに冷凍食品・冷蔵食品を投入します。

カセットコンロ 

ガスが復旧するまでの間は、カセットコンロを使ってご飯を炊いたそうです。

ガス・電気・水道がストップしている状態(非常時)であくまでも便利だったものです。

推奨するものではありません。あくまでも参考程度にしてくださいね。

避難場所・避難経路の確認

お住いの自治体ホームページなどから防災マップやハザードマップを入手し、避難場所、避難経路を事前

に確認しておきましょう!!!

災害が起こると避難場所までの状況が変わっていて、スムーズにたどり着けないことも考えられます。

家族で防災会議

地震が起こったときは別々の場所にいる可能性もあります。地震が発生した時に安否の確認方法集合場

などを話し合っておきましょう。(すぐできる対策です)

 

まとめ

いかがでしょうか?あなたのお家は準備していますか?

大地震が発生したとき、自分の身を守れるのでは自分だけです。地震の揺れは人々を動揺させ、自分のこ

とで手一杯になってしまいます。事前に対策を行っておくだけで、冷静に行動でき、生存率は大きく変わ

ります。

またその準備をしておくことで、避難生活での自分と家族を守ることにも繋がります。事前の地震対策は

大切なものを守るために何よりも大切なことです。

今からできるものをしっかりと把握して、明日地震が発生しても大丈夫なように準備を進めておきましょ

う。

 

 

タイトルとURLをコピーしました