会食恐怖症

人前での食事に強い不安や恐怖を感じる病気「会食恐怖症」に

悩む人たちが世の中にいることを知ってますか?

誰かと食事をする場面になると、緊張して気持ちが悪くなる、吐き気をもよおすなどして

食べられなくなる精神障害の1つです。

わたしも誰かと食事する機会があるとこの症状がでます。もともと小食でもあります。

 

小学生、中学生時代は給食を残したり、パンは持ち帰りしてました。

 

高校生時代は、持参の弁当なので症状は出てないと思いますが、

緊張しやすい人間なので視線は、気にしてたとおもいます。

高校生時代で覚えているのは、家庭科の授業でクラスで料理を作って食べることがあり、

その時は周りのみんなは完食しているのに、少ししか食べることが出来ず、残した記憶があります。

修学旅行も食事のことが気になって楽しめなかったことを覚えています。

 

大学時代も最初の合宿みたいなのありますよね? 食事時間は嫌な記憶があります。

普段のお昼の食事は、軽めに済ますようにしてました。気持ち悪くなるときもあります。

友人と食事するときも軽めに、少ないものを注文してました。

一人で食事するには特に問題ありません。周りの視線が気になって食欲低下するときはあります。

大学時代、バイトもしていましたのでいわゆる飲み会があるのです。

この時、居酒屋であれば全然平気なのです。つまむだけなので。。。ガッツリたべなくていいから。

ラーメン屋だとダメでした。全然食べてないけどどうしたの?といわれたり。。。。

 

社会人になっても食事はつきものですよね。。。

まぁ、大変です。

克服したいから練習がてら、一人で牛丼屋、ラーメン屋、フードコートなど行くんですけどね。。。

途中から気持ち悪くなったり、汗がでてきたり、なかなか人がいる場所はダメみたいですね。

なのでtake outする癖がつきました。一人で食べるのが心地良いのです。なかなか克服できないので。

これからも少しずつ練習してみます。。。

みんなと一緒に楽しく食事をできたらいいのになぁ。。。

 

調べてみると、会食恐怖症にもさまざまなパターンがあるようですが、

食事を強要されたり、体調不良がきっかけとなって生まれた、

「食べなきゃいけない」「気持ち悪くなるのが怖い」といった恐怖心が、悪循環を招いてしまうこともあるみたいだ。

 

克服するには3つのポイントを心がけることが大切みたいです。

 

1. 正しい手順で会食の練習をする

2. 前向きな考えを身につける

3. 日常生活を整える

不安を感じていることを受け入れる気持ちを持つことが大切みたいです。

タイトルとURLをコピーしました